長寿のお祝いは、60歳の「還暦」から始まります。
長寿を祝う節目の年齢には、「還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿」などの名前があります。
それぞれの節目の年齢に、独特の言葉が付けられていて、意味・由来・シンボルとなる色もあるのです。
還暦には赤いちゃんちゃんこで祝う、というイメージも広く浸透しています。
ただし、現在では、ちゃんちゃんこにこだわらず、ご本人の意向に沿うお祝いをするのが主流です。
長寿のお祝いには、その色のプレゼントを贈るのがよいとされています。
覚え方はありませんが、一覧で確認してみましょう。
長寿のお祝いについて、一覧つきで解説いたします。
長寿のお祝いの年齢・意味・由来・色もご覧ください。
お花や旅行などの定番の贈り物や、自分史などの特別な贈り物もおすすめです。
目次
長寿のお祝い一覧【年齢・意味・由来・色】
長寿のお祝いを一覧でご紹介します。
【長寿のお祝い】
長寿祝い | 年齢 | 色 | 意味・由来 |
還暦(かんれき) | 数え年61歳/満60歳 | 赤 | 干支が一巡する周期
「歴が還る」→「還暦」 |
古希(こき) | 70歳 | 紫 | 杜甫の詩の一節、
「人生七十古来稀なり」より |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 紫 | 「喜」の略字が「㐂」
↑七十七に見える |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 黄・金茶 | 「傘」の略字が「仐」
↑八十に見える |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 黄・金茶 | 「米」の字を分解すると「八十八」になる |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 紫 | 「卒」略字が「卆」
↑「九十」に見える |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 白 | 漢数字の「百」から「一」を除くと「白」になる |
百寿(ひゃくじゅ)
紀寿(きじゅ) |
100歳 | 桃色 | 100歳だから「百寿」
1世紀だから「紀寿」 |
上記は代表的な長寿祝いです。
他にも、次の長寿祝いがあります。
【その他の長寿祝い】
- 緑寿(ろくじゅ):66歳「緑」
- 半寿(はんじゅ):81歳「金茶」
- 茶寿(ちゃじゅ):108歳
- 皇寿(こうじゅ):111歳
- 大還暦(だいかんれき):120歳
茶寿と皇寿と大還暦は、シンボルカラーはありません。
還暦(かんれき・60歳)
満60歳を祝うのが「還暦」です。
シンボルカラーは「赤色」です。
自分が生まれた年の干支に還ることから、「元の暦に還る」→「還暦」となりました。
干支とは、「十二支(じゅうにし)」「十干(じっかん)」の組み合わせのことです。
60年で一巡します。
【干支】
十二支:「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」 十干 :「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」 |
還暦のシンボルカラーは「赤色」です。
還暦では、赤いちゃんちゃんこを着る習わしがあります。
「赤色」には魔除けの力があると考えられています。
古来より、赤ちゃんには赤い産着を着させる習慣がありました。
還暦では、生まれ年の暦に還るため、赤いちゃんちゃんこを着る習わしができたとされています。
ただし、現在では、赤いちゃんちゃんこにこだわらずに、ご本人の意向に沿うお祝いをするのが主流です。
還暦のお祝いについてはこちらの記事もご覧ください。↓
古希(こき・70歳)
70歳を祝うのが「古希(こき)」です。
シンボルカラーは「紫色」です。
古希は、中国の詩人である杜甫(とほ)の詩「曲江」の一節に由来します。
【杜甫「曲江」】
「人生七十古来稀」
(意味)人生、70年も生きるなんてまれである
昨今では、「人生百年時代」などといわれますが、昔は70歳まで生きるのは珍しいことでした。
そのため、70歳まで過ごせたことをお祝いするようになりました。
古希のシンボルカラーは「紫色」です。
紫色は、古くから高貴な色として尊ばれてきました。
古希を迎えた方への敬意を表す色として選ばれるようになったのでしょう。
古希のお祝いについては、こちらの記事もご覧ください。↓
喜寿(きじゅ・77歳)
77歳を祝うのが「喜寿(きじゅ)」です。
シンボルカラーは「紫色」です。
「喜」の略字である「㐂」が「七十七」に見えることが由来です。
前述したように、紫色は古来より高貴な色として尊ばれてきました。
また、心身を癒やす効果もあるとされる色です。
77歳のお祝いに紫色を取り入れて、長寿への敬意と、これからも元気でいてほしい気持ちを伝えましょう。
喜寿のお祝いについては、こちらの記事もご覧ください。↓
傘寿(さんじゅ・80歳)
80歳を祝うのが「傘寿(さんじゅ)」です。
シンボルカラーは「黄色・金茶色」です。
「傘」の略字が「仐」であり、「八十」に見えることに由来します。
また、傘は末広がりで縁起がいいことも好まれたのでしょう。
傘寿のシンボルカラーは「黄色・金茶色」です。
中国では、古くから「黄色」は皇位を表す色として尊重されてきました。
また、五行思想では、黄色は中に位置する土にたとえられます。
金茶色は、光り輝く稲穂の色でもあります。
傘寿のお祝いには、黄色か金茶色を取り入れましょう。包装紙やリボンで取り入れる方法もあります。
傘寿のお祝いについてはこちらの記事もご覧ください。↓
米寿(べいじゅ・88歳)
88歳を祝うのが「米寿(べいじゅ)」です。
シンボルカラーは「黄色・金茶色」です。
「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来します。
実る稲穂をイメージさせる「黄色」や「金茶色」でお祝いします。
プレゼントの色に取り入れるのが難しい場合には、包装紙や水引きの色に取り入れてみましょう。
米寿のお祝いについては、こちらの記事もご覧ください。↓
卒寿(そつじゅ・90歳)
90歳を祝うのが「卒寿(そつじゅ)」です。
シンボルカラーは、古希や喜寿と同じ「紫色」です。
「卒」の略字が「卆」で、「九十」と読めることに由来します。
古くから高貴な色とされ、癒やしの効果もある紫色でお祝いしましょう。
プレゼントやラッピングに紫色を使うと卒寿のお祝いらしくなります。
卒寿のお祝いについては、こちらの記事もご覧ください。↓
白寿(はくじゅ・99歳)
99歳を祝うのが「白寿(はくじゅ)」です。
シンボルカラーは名称と同じ「白色」です。
漢数字の「百」から「一」を除くと「白」になることに由来します。
また、「人も99歳になると世俗の垢が抜け落ち、俗人から超越した仙人のような存在になるのではないか」という考えもあります。
そこから、「仙人の姿にあやかり99歳を白寿とした」とする説もあります。
白寿は次の百寿を前にしたお祝いです。
白色を取り入れたプレゼントでお祝いしましょう。
百寿(ひゃくじゅ・100歳)
100歳を祝うのが「百寿(ひゃくじゅ)」です。
一世紀ということから「紀寿(きじゅ)」ともいわれます。
シンボルカラーは「桃色」です。
「百寿」は「ももじゅ」と読むこともできるため、「桃色」が選ばれるようになったようです。
古来より、桃の花は「邪気を払う」力があるといわれてきました。
百歳を迎え、これからも元気でいられるようにとの願いを込めて、プレゼントに桃色を取り入れてみましょう。
2024年・長寿早見表
2024年、長寿のお祝いに該当する年齢と、生まれ年をまとめました。
お祝い | 年齢 | 満年齢の生まれ年 | 数え年の生まれ年 |
還暦 | 満60歳・数え61歳 | 1964年/昭和39年 | 1964年/昭和39年 |
古希 | 70歳 | 1955年/昭和30年 | 1954年/昭和29年 |
喜寿 | 77歳 | 1948年/昭和23年 | 1947年/昭和22年 |
傘寿 | 80歳 | 1945年/昭和20年 | 1944年/昭和19年 |
米寿 | 88歳 | 1937年/昭和12年 | 1936年/昭和11年 |
卒寿 | 90歳 | 1935年/昭和10年 | 1934年/昭和9年 |
白寿 | 99歳 | 1926年/昭和元年 | 1925年/大正14年 |
百寿 | 100歳 | 1925年/大正14年 | 1924年/大正13年 |
長寿のお祝い:数え年と満年齢のどちらで祝う?
長寿は、「数え年」と「満年齢」のどちらでお祝いするのでしょうか。
もともとは「数え年」でお祝いしていたようですが、現在では「満年齢」でお祝いするのが一般的です。
- 数え年:生まれた日が1歳
- 満年齢:生まれた年が0歳
ただし、還暦については、干支が還る年と決まっているため、満60歳・数え年61歳でお祝いします。
長寿のお祝いで気をつけること
長寿のお祝いでは、次のプレゼントは避けたほうがよいといわれています。
【長寿のお祝い:避けたいプレゼント】
縁起が悪いもの |
|
死を連想させるもの |
|
お年寄り扱いされていると感じるもの |
|
目上の人に贈るのはタブーの品 |
|
長寿のお祝いに「自分史」をプレゼントしてみよう
長寿のお祝いに「自分史」をプレゼントしてみましょう。
長寿のお祝いにはお花、旅行、記念品、カタログなどが選ばれることが多いようです。
「もっと特別なお祝いの品はないかな…」
そのようなときに、「自分史」を選んでみてはいかがでしょうか。
自分史とは、ご本人が生まれてからの歩みを、大切にまとめた本のことです。
ご本人の経験は、当時の時代背景も含めて、今ではとても貴重な情報です。
自分史には、ご本人にもご家族にも、興味深く、残す価値のある情報が記されています。
ただし、自分史を自力で作成するのはとても難しいことです。
自分史を作成するサービスを利用すれば、専門のライターが丁寧にインタビューを行い、ご本人の人生を大切に綴ります。
自分史作成サービスを利用して、かけがえのない人生をスムーズに一冊の本にして贈るのはいかがでしょうか。
自分史は、人生の軌跡を再確認し、未来へとつなげていける、素敵なプレゼントになるでしょう。
長寿のお祝いをしよう
「還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿」のお祝いをしましょう。
- 還暦(かんれき・60歳・赤)
- 古希(こき・70歳・紫)
- 喜寿(きじゅ・77歳・紫)
- 傘寿(さんじゅ・80歳・黄・金茶)
- 米寿(べいじゅ・88歳・黄・金茶)
- 卒寿(そつじゅ・90歳・紫)
- 白寿(はくじゅ・99歳・白)
- 百寿(ひゃくじゅ・100歳・桃)
それぞれの年には、意味とシンボルカラーがあります。
ご紹介したシンボルカラーを、お祝いの品やラッピングに取り入れてみましょう。
厚生労働省の令和4年簡易生命表によると、男性の平均余命は約81歳、女性の平均余命は約87歳です。[注1]
あくまで平均ではありますが、あらためて数字で示されると、一緒に過ごせる時間がいかに貴重であるのかが分かります。
長寿への敬意と感謝、これからも元気でいてほしい、という気持ちを込めて、プレゼントを選んでみましょう。
人生の軌跡を一冊の本にまとめた「自分史」をプレゼントするのもおすすめです。
[注1]厚生労働省/令和4年簡易生命表の概況/主な年齢の平均余命[pdf]