雨模様は雨が降っていない!例文で使い方を解説

雨模様は雨が降っていない!例文で使い方を解説

外は雨模様です。

傘を持っていなくて、ぬれてしまいました。

その「雨模様」の使い方、間違いです。

 

雨模様とは、今にも雨が降り出しそうな空の様子のことです。
まだ雨は降っていません。

間違えて覚えられていることが多い「雨模様」について、例文も交えて解説いたします。

 

記事作成代行屋記事作成代行屋

雨模様とは:雨が降り出しそうな様子

雨模様とは

 

雨模様とは、今にも雨が降り出しそうな空の様子を意味します。[注1]

まだ、雨は降っていない状態です。

 

【雨模様】

雨が降りだしそうなようす。あまもよう。雨催(あまもよい)

※朱雀日記(1912)<谷崎潤一郎>嵯峨野「雨模様の空が鼠色に曇って」

[引用]小学館「精選版 日本国語大辞典」

 

読み方は、「あまもよう」「あめもよう」です。

 

雨模様の語源

雨模様の語源は、「雨催い(あまもよい」です。

「催い」には、「その物事のきざしが見える」という意味があります。

 

【催い】

1 準備をすること。用意を整えること。多く、名詞の下に付けて用いる。「舟催い」

2 名詞の下に付けて、その物事のきざしが見えることを表す。「雨催いの空」「雪催い」

[引用]小学館デジタル大辞泉

 

これから雨が降りそうな様子である「雨を催す」「雨催い(あまもよい)」が変化して「雨模様」と言われるようになりました。[注1]

 

[注1]文化庁/文化庁月報/連載「言葉のQ&A」

 

雨模様の誤用:約5割の人が間違えている

雨模様の誤用

 

文化庁によると、「雨模様」の意味を約5割の人が間違えているという調査結果があります。[注2]

次に示すのは、「外は雨模様だ」という例文を挙げ、「雨模様」の意味を尋ねた結果です。

【雨模様 例:外は雨模様だ】

① 雨が降りそうな様子 43.3%
② 小雨が降ったりやんだりしている様子 47.5%
②、両方の意味 4.8%
②、とは別の意味 3.2%
わからない 1.2%

 

赤字で示した「雨が降りそうな様子」が本来の意味です。

しかし、「小雨が降ったりやんだししている様子」と勘違いしている人が約5割もいます。

「催す」意味がある「催い」が「模様」に変化し、本来の意味がわかりにくくなってしまったのでしょう。

 

[注2]文化庁/平成22年度「国語に関する世論調査」の結果について[PDF]

 

雨模様の使い方:例文で解説

雨模様の使い方を例文で解説

 

「雨模様」は、次のように使います。

 

【例文:雨模様】

 雨模様だから、降ってくる前に帰ろう。

 雨模様だから洗濯物は部屋の中に干そう。

 外は雨模様です。傘を持っていったほうがいいでしょう。

 

今にも降り出しそうだが、まだ降ってはいない、という状態で使います。

 

間違った使い方も例文で確認してみましょう。

 

【例文:雨模様の間違った使い方】

✕ 今日は雨模様だからぬれてしまった。

 雨模様の中、ぬれてさまよう。

 雨模様だけど、もうすぐやむでしょう。

 

もう雨が降っている状態で「雨模様」を使うのは間違いです。

 

雨模様を類語で言い換えよう

雨模様の類語

 

雨模様には次の類語があります。

 

【雨模様の類語】

怪しい天気

怪しい天候

雨の予感

思わしくない天気

思わしくない空模様

どんよりした天気

どんよりした空模様

 

雨模様を類語で言い換えてみましょう。

 

【例文:空模様の類語】

怪しい天気になってきたから家に帰ろう。

今にも降り出しそうな怪しい天候だ。

雨の予感がする日だ。

思わしくない天気だから出かけるのをやめた。

思わしくない空模様だから早く洗濯物を取り入れよう。

気が滅入るようなどんよりした天気だ。

どんよりした空模様だから傘を忘れないで。

 

雨模様の英語表現

雨模様の英語表現

 

雨模様の意味を表す英語表現をご紹介します。

 

【例文:雨模様を英語で】

・threatening sky

it’s a threatening sky today.

 

・signs of rain

There are signs of rain.

There are signs of a coming rain.

 

・looks like rain

It looks like rain.

 

threateningには、「天候が急に崩れそうな」という意味があります。

signには、「兆し、兆候」という意味があります。

it looks likeは、この場合、未来に起こりそうなことを予想する意味で使用されています。

上記の例文は、どれも「雨模様だ」と訳してよいでしょう。

 

間違いが多い!天気の表現

間違いが多い天気の表現

 

「雨模様」の他にも、間違いが多い天気の表現があります。

 

  • 小春日和
  • 五月晴れ
  • 満点の星空
  • 未明

 

詳しく見ていきましょう。

 

小春日和

小春日和は、「初冬(11月から12月上旬頃)の穏やかで暖かな天気のこと」です。

小春日和には「春」という漢字が入っていますが、春先の穏やかな天気のことではありません。

文学作品でも、次のように使われています。

 

秋から冬に成る頃の小春日和は,この地方での最も忘れ難い,最も心地のい時の一つである。

島崎藤村 「千曲川のスケッチ」 (明治44年)

[引用]島崎藤村「千曲川のスケッチ」

 

五月晴れ

五月晴れは、「梅雨の晴れ間」を表します。

5月の晴天のことではありません。

旧暦の5月は、太陽暦の6月頃です。
そのため、五月晴れは、本来、梅雨の晴れ間を指す言葉でした。
俳句では、五月晴れは夏の季語とされてます。

五月雨も、5月に降る雨のことではありません。五月雨は梅雨を指します。

 

満天の星空

満天の星空は、重複表現です。

「満天」の「天」は、「空」を意味します。そのため、「満天」だけでも「空」の意味があります。
そこに「星空」を重ねると重複してしまいます。
「空いっぱいの星空」といっているようなものです。

「満面の笑顔」「頭痛が痛い」「馬から落馬する」などと同じ重複表現です。

正しくは、「満天の星」です。

 

未明

未明は、「夜が明けようとする頃」のことです。
気象庁の天気予報では「午前0時頃から午前3時頃まで」を指します。[注3]

未明は、明け方をイメージする人が多いのですが、イメージよりも早い時間帯です。

 

[注3]国土交通省/気象庁/1日の時間細分図

 

美しい雨の表現

美しい雨の表現

 

「雨模様」も語源の「雨催い」も、情緒のある素敵な表現です。

他にも、美しい雨の表現をご紹介します。

木の芽流し(きのめながし) 木の芽を優しく洗うように降る雨。
春霖(しゅんりん) 春、3月から4月にかけて降る長雨。
紅雨(こうう) 春、花に降り注ぐ雨。
翠雨(すいう) 草木の青葉に降る雨。
夕立(ゆうだち) 夏の夕方に激しく降る雨。
驟雨(しゅうう) にわか雨。急に降り出してまもなくやんでしまう雨。
涼雨(りょうう) 夏に涼しさをもたらす雨
時雨(しぐれ) 秋の末から冬の始めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨。
氷雨(ひさめ) 冷たい雨。または、みぞれ。
狐の嫁入り(きつねのよめいり) 天気雨。日が照っているのに急に雨がぱらつくこと。

 

 

取材記事代行屋取材記事代行屋

雨模様の本来の意味を知っておこう

雨模様の本来の意味は、「今にも雨が降り出しそうな空の様子」です。

しかし、近年では、誤用が広まり、「小雨が降ったり止んだりしている様子」として使われることも増えました。

雨模様は、本来の意味である「今にも雨が降り出しそうな空の様子」として使いましょう。

雨模様では、まだ雨は降っていません。

 

在宅ライター募集!

センターグローブ(記事作成代行屋)では良質な記事を作成いただけるライターさんを募集しています。

在宅でのお仕事ですので、ライター1本で生計をたてたい方はもちろん、お仕事をされている方の副業としてもご活用いただけます。

ご興味がございましたら、下記から詳細説明をお読み頂きまして、よろしければ応募フォームからご応募ください!