「という」の使い方を例文で解説【「と言う」との違い】

「という」の使い方を例文で解説【「と言う」との違い】

「という」の表記を迷うことがあります。

「Aさんという人」「Aさんと言う人」はどちらの表記が適切ですか?

「Aさんという人」です。

漢字の「と言う」は、「言葉で表す、述べる」という意味がはっきりしているときに使います。

「はっきりと言う」なら漢字表記です。

「という」という表現(!)は、頻繁に出番があります。時には、漢字表記かひらがな表記か迷うこともあります。

「言葉で表す・述べる」の意味がはっきりしているなら漢字表記の「と言う」、意味が薄れているなら「という」を使いましょう。

こちらでは、「という」の意味と使い方、「と言う」との使い分けや言い換えなどをご紹介します。間違えがちな「とゆう」についても解説いたします。

表記に迷ったときの参考になさってください。

在宅ライター募集!在宅ライター募集!

「という」の意味

「という」の意味

「という」は、会話でも文章でも頻繁に使われる言葉です。

無意識にかなりの頻度で使われているのではないでしょうか。

「という」には、思っているより多くの意味があります。

デジタル大辞泉には「という」の5つの意味が記載されています。[注1]

 

【デジタル大辞泉】

と・いう【と言う】

1 人が…と呼ぶ。…と呼ばれる

2 「と」の受ける事柄を取り立てて強調する意を表す。

3 数量を表す語句に付いて、…に達する、…にも及ぶ、などの意を表す。

4 時を表す同じ語を前後に置いて、それを強調する意を表す。

5 事物を表す同じ語を前後に置いて、そのものはすべて、の意を表す。

 

それぞれの意味について、例文で確認してみましょう。

 

【例文:という】

1 「クレオパトラという人」「ゼウスという神」

2 「女というのはわからないものだ」

3 「2メートルという高さ」「何千人という観衆」

4 「今日という今日は言わせてもらう」

5 「学校という学校はこれについて教えているはずだ」

 

これだけ意味があれば、頻繁に使われるのもうなずけます。

 

[注1]小学館/デジタル大辞泉

 

「という」の使い方:「という」「と言う」どちらで書く?

「という」「と言う」使い分け

 

文章を作成するとき、「という」なのか「と言う」なのか、表記に迷うことがあります。

わかります。

指針となる書籍で確認しましょう。

共同通信社の「記者ハンドブック第13版」には、次の記載があります。[注2]

 

【いう】

=(云う、謂う)→言う

思ったことを言葉で表す、述べる

 

=いう

「言う」の実質的な意味が薄れた場合など

 

=(…と)いう

伝聞など

 

つまり、次のようにまとめられます。

  • 「言葉で表す、述べる」という意味の場合→    「と言う」
  • 「言葉で表す、述べる」という意味が薄れた場合→ 「という」

 

たとえば、「彼女は『寒い』と言う」であれば、「いう」は「述べる」意味であるため、「と言う」と漢字で表記します。

「そんな事情があったというわけだ」であれば、「いう」は「述べる」意味ではないため、「という」とひらがなで表記します。

 

それぞれの場合を一覧で確認しましょう。

 

【「という」と「と言う」】

という と言う
あっという間に 「あっ」と言う
いざというとき はっきりと言う
〇〇さんという 彼女は「〇〇」と言う
どちらかという
なんという寒さ
というものは孤独だ
〇〇というわけだ
◯◯ということです

 

上記のように使い分けましょう。

どうしても迷ったら、「いう」の部分を「述べる」に言い換えて考えてみましょう。

「いう」を「述べる」に言い換えても文章の意味が成立するのであれば、漢字の「と言う」と表記できます。

これに対し、「いう」を「述べる」に言い換えてしまうと意味が成立しないのであれば、ひらがなの「という」で表記します。

 

「という」と「とゆう」:「とゆう」は書き言葉では使わない

という」を「とゆう」と書く方もいらっしゃいます。

これはどうなのでしょう?

「いう」を「ゆう」と発音することもあるため、そのまま表記してしまうパターンです。

「とゆう」と表記するのは誤りです。

「という」「と言う」が正しい表記です。

 

デジタル大辞泉にも次の記載があります。

 

【デジタル大辞泉】

ゆ・う【言う/云う/謂う】

「い(言)う」の終止・連体形を「ユー」を発音するところから、「ゆ」が語幹と意識されてできた語形。

終止・連体以外で「ゆわない」「ゆった」などと言うこともあるが、本来の言い方ではない。

 

また、常用漢字表では、「言」の読みは「ゲン」「ゴン」「いう」「こと」が示されていますが、「ゆう」はありません。[注3]

「という」「と言う」と同じ状況で、「とゆう」を使用するのは避けるほうがよいでしょう。

「とゆう」は正しい書き言葉とは認識されないと覚えておきましょう。

 

[注2]共同通信社「記者ハンドブック第13版」

[注3]文化庁/常用漢字表/pdf

 

「という」の言い換え

「という」「と言う」言い換え

 

「という」では表現がしっくりしないと感じる場合があります。

言い換える方法はありますか?

少ないですが、あります。

では、「という」の言い換えをご紹介します。

 

【言い換え】

という(と言う) 言い換え
〇〇という遺跡 〇〇と呼ばれる遺跡
〇〇ということです 〇〇だそうです
はっきりと言う はっきりと述べる
なんという寒さ なんたる寒さ
貧乏という辛さ 貧乏辛さ
いざというとき 万が一とき

 

「という」か「と言う」か、表記に迷うとき、いっそ言い換えてしまうのも一つの方法です。

 

英語の「という」

英語にも「という」に類する表現があります。

calledとnamedは、「〇〇という人」などの表現に使われます。

 

a cat called Momo.(モモという猫)

a boy named Alex.(アレックスという少年)

a bird called white-cheeked starling.(ムクドリという鳥)

 

記事作成代行屋記事作成代行屋

迷ったらひらがなで書く

「その人はAさんという人です」と書くときに、「Aさんと言う」と書くか「Aさんという」と書くか、一瞬迷うことがあります。

簡単に判断するなら次の基準で考えてみましょう。

 

  • 「言う」(言葉で表す・述べる)の意味があるかどうか

 

言うの意味があれば「と言う」、言うの意味が薄れているなら「という」を使いましょう。

「Aさんという人」であれば、言うの意味は薄れているので「という」です。

漢字かひらがなか、どう考えても迷ってしまう場合には、ひらがなで書くのが無難です。

在宅ライター募集!

センターグローブ(記事作成代行屋)では良質な記事を作成いただけるライターさんを募集しています。

在宅でのお仕事ですので、ライター1本で生計をたてたい方はもちろん、お仕事をされている方の副業としてもご活用いただけます。

ご興味がございましたら、下記から詳細説明をお読み頂きまして、よろしければ応募フォームからご応募ください!