説得力のある文章はここが違う!誰でも使える5つのテクニック

5つの星

Webライティングにおいて重要なのは説得力です。

読者に納得してもらうためには、正しい情報とその根拠を集め、わかりやすく論理的な文章を届けなければなりません。

誰でも簡単に情報を発信できるようになったため、インターネット上は情報で溢れています。その中で、次のように感じてもらうために知っておきたいテクニックがあります。

  • この文章は説得力がある
  • このサイトは信頼できる

こちらの記事では、誰でも簡単に使える5つのテクニックをご紹介しています。説得力のある文章を作成する参考になさってください。

記事作成代行屋記事作成代行屋

説得力のある文章を書くための5つのテクニック

会話で相手を説得する場合は、言葉のほかにも、表情や身振りなどが用いられます。

文章で相手を説得する場合には、文字しか手段がありません。説得するだけでなく、場合によっては商品購入やサービスへの申し込みを促すこともあるでしょう。

ご紹介する簡単なテクニックで説得力を高められます。

テクニック1. 「なぜ」を強調する

早い段階で読者の心をつかむためには、「なに」ではなく「なぜ」を強調するようにしましょう。

なぜ → どのように → なにを

この順番で文章を書くと説得力のある文章になります。

車を紹介する記事を書いてみましょう。

【例文:説得力に欠ける文章】

この車は全長4メートル、幅2メートルで小回りが利くサイズの車です。燃費が良く、高級のレザーシートを装備しています。家計に優しい車ですし、おしゃれな内装を求める方にもおすすめです。

 

例文のように、「なに」から始めると、急に商品を売り込む印象となり、読者の共感が得られず、説得するのは難しいでしょう。

 

【例文:説得力のある文章】

私たちは、みなさまに快適なドライブを提供するため、細部のデザインまでこだわり抜いています。誰でも運転しやすい小回りの利くサイズ感が設計のポイントです。具体的なサイズは全長4メートル、幅2メートルです。

こちらは、文章の始めに「なぜ」をもってきました。

「なぜ」この車を作ったのか、「どのように」設計したのかを述べたうえで、具体的な「なに」を説明することで説得力が高まります。

 

テクニック2. 具体的な数値や結果を盛り込む

2つ目のテクニックは具体的な情報を意識的に盛り込むことです。

曖昧な表現では読者がどのように解釈するかわかりません。また、具体的な数値を示すことで信憑性が高まります。

【例文:説得力に欠ける文章】

こちらは、すぐに審査が通ることで評判の消費者金融です。

「すぐに」という表現がありますが、どのくらいの早さなのか曖昧ですよね。また、どのくらい「評判」がよいのかもわかりません。読者に疑問を抱かせないように修正してみましょう。

【例文:説得力のある文章】

こちらは、最短30分で審査が通る消費者金融です。利用者の90%以上の方にご満足いただいております。

具体的な数値を記載することで、曖昧さがなくなりました。具体的な情報は読者の判断基準にもなります。根拠のあるデータを示すことで説得力も高まります。

 

人によって受け取り方が異なる形容詞「かわいい」、「美しい」、「かっこいい」、「優しい」といった表現についても、具体的な例や数字で表現することを意識しましょう。

形容詞の使い方については、記事ブログ内に、表現力をアップさせる3つのポイントをご紹介した記事があります。物事を具体的に伝え、読み手がイメージしやすい文章を作成できるようになります。こちらもご覧ください↓

形容詞とは?表現力をアップさせる3つのポイント

 

テクニック3. 客観的な根拠を明確に示す

説得力のある文章を書く3つ目のテクニックは、情報の根拠を示すことです。

書き手の視点に加えて客観的な視点を示すことで、より説得力のある文章が書けます。

次に挙げる根拠を記載してみましょう。説得力が高まります。

  • 法的根拠
  • 統計的根拠
  • 心理学的根拠
  • 科学的根拠

法的根拠

【例文:説得力のある文章】

無断で他人の記事をコピーして、自分のブログに掲載してはいけません。なぜなら、他人の作品は著作権法により保護されており、違反すると罰金や懲役が課せられるからです。

例文では、法的根拠を記載して説得力を高めています。

Web上の文章であれば、引用元として権威のある公的機関のURLなどを記載することで、さらに信頼性が高まるでしょう。

 

統計的根拠

【例文:説得力のある文章】

リクナビの統計によると、自動車メーカーや食品メーカーに勤務している人は、平均勤続年数14.2年、平均年齢39.8歳です。ほかのサービス業に勤務する人よりも勤続年数が長い傾向があります。

例文では、統計的根拠を用いて解説しています。単に「勤続年数が長い」と書くよりも、調査結果を元に具体的な数値を示す方が信頼性は高まります。

 

心理学的根拠

【例文:説得力のある文章】

集中力を持続させるためには、中途半端に切り上げる方がよい。ザイガルニックという心理学者は、中途半端になっている作業や仕事は頭に残りやすい、ということを実験により証明した。

例文では、心理学的根拠を示しています。主観だけでなく、客観的な視点を加えることで説得力が高まるのです。

 

科学的根拠

【例文:説得力のある文章】

ある栄養素を制限するダイエット方法は健康的ではありません。ハーバード公衆衛生大学院の研究者たちの最新の研究論文によると、低脂肪食を食べていた人と高脂肪食を食べていた人の体重の変化には差がありませんでした。

例文では、研究論文という科学的な根拠を示しています。それぞれの分野で専門的な知識のある人が発信する情報を引用すれば、説得力のある文章が書けるでしょう。

 

テクニック4. 一般的な意見に反対するときはデータを活用する

テクニック2と3でも述べたように、具体的な数値や根拠は説得力を高めてくれます。とくに、一般的な考え方に反対するときは、テータを活用するのが有効です。

【例文:説得力に欠ける文章】

仕事が嫌いな人が多いと言われていますが、実際には違います。多くの人が仕事にやりがいを感じているのです。

例文では、一般的な意見に異を唱えていますが、何の根拠もないため説得力がありません。

この文章に具体的なデータを盛り込んでみましょう。

【例文:説得力がある文章】
仕事が嫌いな人が多いと言われていますが、独自のアンケート調査によると、30代以上の約8割の人が仕事にやりがいを感じていると答えています。

一般的な考え方を覆すにはそれなりの根拠が必要です。具体的な割合や人数、年齢などのデータを提示し、読者に納得してもらいましょう。

テクニック5. 繰り返しで「単純接触効果」を狙う

5つ目のテクニックは、重要な情報を繰り返すことです。

人は繰り返し同じ内容に触れることで、その情報について好意的な印象をもつようになります。これは心理学的には「単純接触効果」と呼ばれ、文章作成時にもこの効果を利用できます。

最も強調したい部分や主張したいことを繰り返し記載することによって、最終的に読者がその情報を受け入れやすくなるのです。

この効果を利用する場合は、まず重要な部分を明確に設定しておく必要があります。そして、同じ主張を最後まで貫き、全体的に筋の通った文章となるよう意識しましょう。

説得力のある文章に共通する3つの特徴

ここまで、文章に説得力をもたせるテクニックをご紹介しました。さらに、説得力のある文章に共通する特徴を解説します。文章作成時にはぜひ取り入れてみてください。

特徴1. 説得力のある文章には「具体表現」と「抽象表現」が揃っている

表現には「具体表現」と「抽象表現」の2つがあります。具体的な情報を取り入れることはテクニック2で紹介したのですが、そこに抽象的な情報を組み合わせることで、さらに説得力が高まるのです。

まずは「抽象表現」のみの例文を読んでみましょう。

【例文:抽象表現のみの文章】

社会人の中にもうまく時間をつくり、運動をしている人はたくさんいます。

この文でも意味は十分理解できますが、具体的な情報が全くないため記憶には残りません。では逆に、「具体表現」のみの文章はどうでしょうか。

【例文:具体表現のみの文章】

30歳になる私の友人は、会社員として毎日20時頃まで働いているのですが、休日は景色のよい川沿いの道を探して、ランニングしながらSNSに写真を投稿しています。

かなり具体的ではありますが、あまりに個人的なため共感ポイントがありません。「具体表現」と「抽象表現」をバランスよく使った例文を見てみましょう。

【例文:具体表現から抽象表現へとつながる文章】

30歳になる私の友人は、会社員として毎日夜遅くまで働いているのですが、休日は景色の良い川沿いの道をランニングしながらSNSに写真を投稿しています。

このように、社会人でもうまく時間をつくり、運動することでストレスを解消することが大切です。

「具体表現」から「抽象表現」へとつなげることで、個別事例が一般化されて読者へのメッセージとなりましたね。

このように、具体的な表現と抽象的な表現を行き来しながら、説得力のある文章を書いてみましょう。

 

特徴2. 説得力のある文章は「三段論法」で構成されている

三段論法を使えば、文章を書くのが苦手な方でも簡単に説得力のある文章を作成できます。三段論法とは、次の3つの段階に分けて結論を導き出すという文章の書き方です。

  1. 大前提: 誰もが知っている事実
  2. 小前提: 具体的な事実
  3. 結論

大前提では誰もが知っている事実を記載し、小前提では具体的な事実を記載します。この2つを前提として最終的な結論へと導くのです。

次のように進めます。

【例:三段論法】

  1. 大前提: 社会人は忙しい
  2. 小前提: 私は社会人である
  3. 結論:  よって私は忙しい

 

もし、結論に複数の選択肢がある場合は、無理に一つにまとめるのではなく、読者に選択してもらうとよいでしょう。

【例:三段論法】

  1. 大前提: ◯◯と▽▽は効果抜群
  2. 小前提: ◯◯はこんな人におすすめ・▽▽はこんな人におすすめ
  3. 結論:  好みに合わせて選んでください

 

商品や業者などを紹介するサイトでよく使用される流れです。どちらがおすすめなのか結論はあえて記載せず、信頼性の高い情報を提示することで読者自身が選択できるように配慮されています。

三段論法にも多くの表現方法があります。状況に応じて使い分けましょう。

 

特徴3. 説得力のある文章は適切に段落分けされている

文章構成と説得力に関する研究では、次のポイントを押さえることで、文章の説得力が高まることが明らかになりました。[注1]

【段落分けのポイント】

  • 一定の話題で区切る
  • 段落構成に一貫性を持たせる
  • 段落は細かく分けすぎない
  • 話題のまとまりを明確にする

 

少し意識するだけでも簡単に説得力が高まります。ぜひ取り入れてみてください!

[注1]一橋大学機関リポジトリ/日本語学習者の作文における文章構成と説得力の関係[pdf]

在宅ライター募集!在宅ライター募集!

複数のテクニックを組み合わせて説得力のある文章を書こう

説得力のある文章を書くための5つのテクニックと、説得力のある文章に共通する3つの特徴をご紹介しました。

主観だけに頼らず客観的な根拠や具体的なデータを活用すれば、簡単に説得力を高められます。

「文章がわかりにくい」「なんだか嘘くさい」と読者に思われないように複数のテクニックを織り交ぜながら説得力のある文章を書きましょう。

在宅ライター募集!

センターグローブ(記事作成代行屋)では良質な記事を作成いただけるライターさんを募集しています。

在宅でのお仕事ですので、ライター1本で生計をたてたい方はもちろん、お仕事をされている方の副業としてもご活用いただけます。

ご興味がございましたら、下記から詳細説明をお読み頂きまして、よろしければ応募フォームからご応募ください!