「下さい」「ください」の違い!公用文での意味と用法を解説

「下さい」「ください」の違い!公用文での意味と用法を解説

敬語の「下さい」「ください」は、ビジネスや公用文では、次の使い分けが必要です。

 

  • 「コーヒーを下さい
  • 「ご安心ください

 

上記のように使い分けます。

 

  • 何かをもらいたい動詞であれば「下さい」を使う
  • 何かをしてほしいという補助動詞であれば「ください」を使う

 

漢字の「下さい」とひらがなの「ください」は、使い分ける必要があるのですか?

はい。明確な使い分けの指針があります。

公用文では、上記に示した決まりがあるため、こちらで覚えておきましょう。

 

今回は、「下さい」と「ください」の意味の違いと使い方を、例文でわかりやすくご説明します。

 

在宅ライター募集!在宅ライター募集!

「下さい」「ください」意味の違い

下さいとくださいの使い分け

 

新聞、雑誌、web記事など、公用文では「下さい」と「ください」を使い分けます。

この違いと使い分けは簡単です。

 

下さい(漢字表記の場合)】

・「くれ」の尊敬語

 

ください(ひらがな表記の場合】

・懇願する意の補助動詞

 

とてもシンプルです。

例文もつけると次の表にまとめられます。

 

意味
下さい

(漢字表記の場合)

「くれ」の 尊敬語 食べ物を 下さい

お手紙を 下さい

ください

(ひらがな表記の場合)

懇願する意の 補助動詞 (して) ください

ご注意 ください

 

「ください」に限らず、公用文では、補助動詞はひらがな表記が基本です。

「補助動詞はひらがな表記」と、それだけはしっかり覚えておきしょう。

 

「下さい」は動詞「くれ」の尊敬語

「くれ」の尊敬語は「下さい」と漢字表記する

 

「下さい」動詞「くれ」の尊敬語として使われます。[注1]

 

ください【下さい】

1 「くれ」の尊敬語。相手に物や何かを請求する意を表す。ちょうだいしたい。

「手紙を下さい」「しばらく時間を下さい」

 

引用:小学館/デジタル大辞泉

 

「〇〇をくれ」「〇〇をちょうだいしたい」」を丁寧に表現しています。

 

「ください」は補助動詞

懇願の補助動詞「ください」はひらがな表記する

 

「ください」ひらがな表記されるのは補助動詞の場合です。[注1]

 

ください【下さい】

2 (補助動詞)「お」を伴った動詞の連用形、「ご(御)」を伴った漢語、

また、動詞の連用形に接続助詞「て」を添えたものなどに付いて、相手に何かを要望・懇願する意を表す。

「お座りください」「ご覧ください」「止めてください」

 

引用:小学館/デジタル大辞泉

 

「(して)ください」など、補助動詞として懇願する意味を表現しています。

 

[注1]小学館/デジタル大辞泉

 

「下さい」「ください」用法【公用文・ビジネス】

それでは、「下さい」「ください」を、実際の公用文やビジネス文ではどのように使うでしょう。

例文でご紹介します。[注2]

 

「下さい」の使い方を例文で解説

「下さい」「くれ」の意を表す尊敬語として使う場合に漢字表記とします。

例文で確認してみましょう。

 

【例文:下さい】

お金を 下さい

お給料を 下さる

ご褒美を 下さる

お手紙を 下さい

時間を 下さい

 

とにかく、「ちょうだい!」の意味を丁寧にして使うなら、「下さい」と漢字表記します。

あ、まあ、そういう考え方もありますね…

 

「ください」の使い方を例文で解説

 

「ください」は、懇願の意を表す補助動詞の場合に使います。

例文で確認してみましょう。

 

【例文:ください】

故障を直して ください

しっかりして ください

ご検討 ください

ご注意 ください

ご了承 ください

私にやらせて ください

 

ともかく「補助動詞はひらがな表記」と理解しました!

そういうことです。

 

[注2]参考:共同通信社「記者ハンドブック第13版」

 

 【誤用注意!】くださいをつければ丁寧というわけでもない

「謙譲語+ください」は間違い

 

「下さい」と「ください」の使い分けはわかりやすいため、シンプルに理解できます。

ただし、大きな注意点があります。

それは、「謙譲語+ください」という間違いです。これが意外にも使われがちなのです。

 

「ください」をつければ丁寧な言葉になるかといえば、そんなことはありません。

例でご説明します。

もし、自分がお客様という立場で受付の人に質問をしたとします。

 

【間違い例】

 「それについては、担当者に伺ってください

 

…こんなふうに返事をされたら、なんだか変な感じがします。

それでは、どこが変なのでしょうか。

 

ポイント1. 「伺う」は謙譲語なので相手(お客様)の動作に使う敬語ではない

ポイント2. 「伺う」は向かう相手を立てる言葉なので、担当者を立ててしまう。

 

これでは、お客様に対して、こちら側の担当者を立てた行動を指示しているようで、失礼になってしまいます。

「なんだか変」という感覚はここからきます。

 

この場合、受付の人の応対として適切なのは下記の言葉遣いです。

 

正解1.  担当者に お尋ね ください。

正解2.  担当者に お聞き ください。

 

「ください」をつけておけば丁寧になるかといえば、けしてそのようなことはないということでしょうか?

そうです。

とくに、謙譲語には注意が必要です。

 

【例文:謙譲語にくださいをつけた間違い例】

 伺って ください

 拝見して ください

 頂いて ください

 

例文は3つとも間違いです!

くれぐれも取引先の方、お客様、目上の方にこのような言葉遣いをしないように注意しましょう。

ちなみに、目上の方に対しては、「尊敬語+ください」が良いでしょう。

 

【例文:尊敬語にくださいをつけた正しい例】

 伺って ください

◯ お尋ねください

 お聞きください

 

 拝見して ください

 ご覧になってください

 

 頂いて ください

 召し上がってください

 

謙譲語の使い方については、詳しく解説した記事があります。

わかりやすくまとめてあるので、ぜひ、ご覧ください!↓

謙譲語とは?3つのパターンでわかりやすく解説【尊敬語との違いも簡単に】

 

記事作成代行屋記事作成代行屋

公用文では「下さい」と「ください」を使い分ける

公用文での「下さい」と「ください」の使い分けをご説明しました。

 

  • 下さい:  尊敬語「くれ」
  • ください: 補助動詞「(して)ください」

 

とくに難しいことはありません。シンプルに覚えてしまいましょう。

「ください」のほかにも、補助動詞は基本的にひらがな表記です。

「お願いいたします」の「いたします」や、「よろしくお願いいたします」の「いたします」などが補助動詞であるため、ひらがな表記します。「致します」とは書きません。

補助動詞はひらがなで表記するように気をつけましょう。

 

 

 

 

在宅ライター募集!

センターグローブ(記事作成代行屋)では良質な記事を作成いただけるライターさんを募集しています。

在宅でのお仕事ですので、ライター1本で生計をたてたい方はもちろん、お仕事をされている方の副業としてもご活用いただけます。

ご興味がございましたら、下記から詳細説明をお読み頂きまして、よろしければ応募フォームからご応募ください!