係り受けとは?ルール4つをOK例・NG例を交えて解説

係り受け

ライティングをしているとつい疎かにしてしまいがちな言葉と言葉の関係。

係り受けが複雑になってしまい、ルールを無視しためちゃくちゃな文章になると、読者にとって難解で違和感を覚える記事になります。

係り受けのルール4つをOK例とNG例を交えて解説いたします。

在宅ライター募集!在宅ライター募集!

係り受けとは「主語と述語」・「修飾語と被修飾語」の関係性のこと

係り受けとは、言葉と言葉の関係性を指します。

例えば「わたしはお腹がいっぱいだ」という文には3つの単語が関係し合って一つの意味を生み出しています。

「わたし・お腹・いっぱい」という3つの単語です。もしこれらの単語の関係性が複雑になってしまい、単語の並べ方を間違えると意味の伝わらない文になるでしょう。

係り受けの関係には主語述語が関連しているものと、修飾語と被修飾語が関連しているものの二種類があります。係り受けの文には係る文節と受ける文節が必ず存在しています。わざと違和感を覚えさせるための詩的な表現などの例外を除き、基本的に文は係り受けのルールに従って作られていきます。

もし、係り受けのルールを守らなければ、読者にとって読みにくく理解しにくい文章になってしまうのです。しかし、残念なことにライティングになれ過ぎてしまっているライターや初心者は、係り受けのルールを無視してしまう傾向にあります。文のねじれが生じてしまわないように係り受けの大切さを覚えておきましょう。

記事ブログ内に、主語についてわかりやすく解説した記事があります。文章のねじれを防ぎ、意味が伝わる文章を書くための2つのポイントをお伝えしています。わかりやすい文章のため、主語にも着目してみましょう↓

主語とは?意味が伝わる文章を書く2つのポイント

 

係り受けの4つのルールをOK例とNG例を交えて解説

OKとNG

先ほど例として挙げた「わたしはお腹がいっぱいだ」という短い文章であれば、簡単に作成できるため、わざわざ「いっぱいだ、お腹が、わたしは」と書くことはないでしょう。しかし、文章が長くなっていくと、係り受けのルールから外れた、ねじれた意味の伝わりにくい文を構築してしまうかもしれません。

では、どのようなルールを守れば係り受けを正しく使用できるのでしょうか。係り受けを使う際の4つの大切なルールを解説いたします。

主語と述語だけを取り出して意味が通るかを確認する

文章をつなげていく際に、「あれ?これはねじれているかな?」と不安になったときは、主語述語だけを取り出して読んでみましょう。係り受けのルールとして、主語と述語のみでも文の意味が伝わるというものがあります。

では次の例文でそれを確かめてみましょう。

【NG例】

「わたしの副業はフリーランスのWebライターをしています。」

この中から「わたしの副業は」という主語と「Webライターをしています」という述語を抜き出してみます。主語と述語をつなげると「わたしの副業はWebライターをしています」という文になります。明らかに違和感を覚える文章ではないでしょうか。では、この係り受けのルールに当てはまらないNG文をどう直せばよいのでしょうか。

  • 主語に合わせる
  • 述語に合わせる

この2つの方法で係り受けのルールに従った分かりやすい文に直せます。

【OK例】

「わたしの副業はフリーランスのWebライターです。」

「わたしはフリーランスのWebライターを副業にしています。」

これで文にねじれのない意味の通った文章にすることができました。このように、文章に違和感を覚えた時には主語と述語を取り出してみて、その2つの文節だけで意味が通るかどうかをチェックしてみましょう。

 

述語の使い方について、記事ブログ内にくわしく解説した記事があります。主語と述語を噛み合わせることの重要性や、述語の使い方4つのテクニックをご紹介しています。「もっとわかりやすい文章を書きたい!」と思われる方は、ぜひ、ご覧ください。

述語とは?文章が劇的にわかりやすくなる4つのテクニック

長すぎる文は2つの文章に分割する

係り受けのルール2つめは長文を分割してしまうというものです。短い文であればねじれに気づきやすいものですが、長くなると書きながら「あれ?おかしいな」と気づくことが難しくなります。そのため、長く複雑になってしまいそうな文は2つに分けてしまいましょう。

例えば次のような長い文章は係り受けを間違えてしまう可能性が高くなります。

【NG例】

「この商品のコンセプトは、お客様にリラックスした時間を届け、快適な空間の中で癒しを得るだけでなく、温かくリラックスできている環境の中で飲食を楽しみながら映画や動画を見ることが出来ます。」

このような長い文は言葉と言葉の関係性を見失い、結局何を言いたいのかが読者にはっきりと伝わりません。主語と述語の関係すらわからなくなります。では、長い文を分割してみましょう。

【OK例】

「この商品のコンセプトは、お客様にリラックスした時間を届け、癒しを得ていただくことです。快適な空間で飲食を楽しみながら、映画や動画を見ることが出来ます。」

言いたいことは同じなのですが、文章を分けるだけでこんなにもすっきりと理解しやすい文章に変わるのです。

修飾語と被修飾語は近づける

パズル

係り受けのルール3つめは修飾語と被修飾語を近づけるというものです。主語と述語の関係ではなく、修飾語と被修飾語の関係にも注意しなければなりません。言葉と言葉の距離感を間違えると、読者に全く違う意味で伝わってしまうことがあるからです。

【NG例】

「とてもきれいな品川の水族館があります。」

この文章は二通りに理解することが出来ます。品川がきれいであるという理解と水族館がきれいであるという理解です。作者の意図は関係なく、読者によって受け取り方が異なるでしょう。では、誤解を生まないためにどうすればいいのでしょうか。もし、水族館がきれいであることを伝えたいのであれば次のように言葉を並べるべきです。

【OK例】

「品川にはとてもきれいな水族館があります。」

「きれいな」が修飾語、「水族館」が被修飾語なら、できるだけこの2つの言葉を近づけて文の中で配置しなければなりません。

では、もう一つの例も見てみましょう。

【NG例】

「高収入を得られるフリーWebライターの仕事を知りたいと思われませんか?」

この文章では「高収入を得られる」という修飾語が何に被っているのかが分かりません。この記事でWebライターが高収入であることを伝えたいのか、それともWebライターの仕事の中でも特に高収入のものをピックアップしたのかという点が疑問になります。では、修飾語と被修飾語を近づけて意味の通った分かりやすい文に直してみましょう。

【OK例】

「Webライターにとって高収入を得られる仕事を知りたいと思われませんか?」

このように書けば、この記事で何を伝えようとしているのかがはっきりわかります。ねじれをなくし、係り受けのルールを守ることで、Webライターが、「あ、自分に関係がある!見てみようかな」と思える文になっています。

修飾語が2つの場合は短い方を被修飾語の近くに置く

係り受けのルール4つめは修飾語が重なるときには短い単語を被修飾語に寄せるというものです。主語と述語の場合は2つの単語しかありませんし、通常の修飾語と脾腫食後の関係性であれば近づけて置けばいいので問題ありません。しかし、修飾語が2つ以上になる際は工夫が必要です。

【NG例】

「画期的なオフィスで楽しんでできる仕事をお探しでしょうか。」

この文章では職場が画期的であるという意味にとれます。では、「仕事」という被修飾語に「画期的な」と「楽しんでできる」という二つの修飾語を使いたい時にはどうすればいいのでしょうか。係り受けのルールを思い出してください。

【OK例】

「オフィスで楽しんでできる画期的な仕事をお探しでしょうか。」

このように、「画期的な」という短い修飾語を被修飾語に近づけて、二つの修飾語を並べることにより、意味の伝わりやすい文章に変わりました。では、修飾語が重なる場合には、どちらを修飾語に近づけるかの選択を誤らないようにしましょう。

 

修飾語について、記事ブログ内に、効果的な使い方を解説した記事があります。修飾語で読み手とイメージを共有するためのコツがわかります。こちらの記事もぜひ参考にしてみてください↓

修飾語とは?効果的な4つの使い方とコツを例文で解説

 

記事作成代行屋記事作成代行屋

係り受けを正しく使って分かりやすい文章を書く

ライターとしてスキルアップするために係り受けのルールを守ることは重要です。

文章のねじれを起こすことなく、読者にとって違和感を覚えさせない理解しやすい文章を書くようにしましょう。そのためには、主語と述語、修飾語と被修飾語の関係性を複雑なものにしないことが大切です。

在宅ライター募集!

センターグローブ(記事作成代行屋)では良質な記事を作成いただけるライターさんを募集しています。

在宅でのお仕事ですので、ライター1本で生計をたてたい方はもちろん、お仕事をされている方の副業としてもご活用いただけます。

ご興味がございましたら、下記から詳細説明をお読み頂きまして、よろしければ応募フォームからご応募ください!

コメントを残す