そろそろ潮時だからやめようかなーと思っています。
その「潮時」の意味、違うかもしれません。
「潮時(しおどき)」の意味を「物事の終わり」と勘違いしている人は46.7%というデータがあります。[注1]
しかし、潮時は、「物事の終わり」や「やめ時」のことではありません。
潮時の本来の意味は「ちょうどいい時期」です。
次のように、「ある物事をするのにちょうどいい時期」という意味として使います。
- 売り買いする潮時を見極めよう
(意味:売り買いするのにちょうどいい時期を見極めよう)
この記事では、「潮時」の正しい意味・由来・使い方・誤用・言い換え・反対語などを、例文も挙げて解説します。
[注1]文化庁「令和6年度『国語に関する世論調査』の結果をお知らせします」
目次
【意味と読み方】「潮時(しおどき)」は「ちょうどいい時期」
「潮時」は「しおどき」と読みます。
意味は、「ちょうどいい時期」です。
「潮時」は「やめ時」「引き際」と間違えられることもありますが、「やめ時」という意味ではありません。
デジタル大辞泉には次の記載があります。
しおどき【潮時】
1 潮の満ちる時、また、引く時。
2 物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。
3 時間。特に、一日のうちで出産や死亡の多く起こる時間。潮の干満の時刻に合わせて起こるからという。
4 潮が変化し、魚がよく餌(え)を食うようになった時をいう。
[補説]2について、文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味とされる「ちょうどいい時期」で使う人が60.0パーセント、本来の意味ではない「ものごとの終わり」で使う人が36.1パーセントという結果が出ている。
[引用]デジタル大辞泉
例文で意味を確認しましょう。
【例文:「潮時」の意味】
もう潮時だ。
意味:もう、ちょうどいい時期だ。
よくある間違いは、「もう潮時だ」という言葉を、「もう終わりだ」「もうやめ時だ」と解釈してしまうことです。
正しくは、「ちょうどいい時期」です。
【由来】潮の満ち引きの具合
「潮時」は、潮の満ち引きの具合が、船出に関係したことに由来します。[注2]
次の文章で確認してみましょう。
その頃高知から種崎まで行くのには乗合の屋形船で潮時でも悪いと三,四時間もかかったような気がする。現在の東京の子供なら静岡か浜松か軽井沢へでも行っていたのと相当する訳である。交通速度の標準が変ると距離の尺度と時間の尺度とがまるきり喰いちがってしまうのである。
寺田寅彦「海水浴」昭和10年
上記のような「潮時」の使い方が転じて、「物事を始めたり終えたりするのに、ちょうどいい時期」を示すようになったのでしょう
[注2]文化庁「言葉のQ &A 003」
【使い方】「潮時」の例文
「潮時」を「ちょうどいい時」とする使い方を、例文で確認しましょう。
潮時を待って船出しよう。
(意味)潮の満ち引きがちょうどいい時を待って船出しよう。
株の値段が上がりきったようだから、売るなら今が潮時だ。
(意味)株の値段が上がりきったようだから、売るなら今が好機だ。
ピッチャー交代の潮時だ。
(意味)ピッチャー交代のちょうどいい時だ。
そろそろ潮時だから、新規事業を立ち上げよう。
(意味)そろそろちょうどいい時期だから、新規事業を立ち上げよう。
ヘッドハンティングされた。転職の潮時かもしれない。
(意味)ヘッドハンティングされた。転職の好機かもしれない。
新作スイーツを出す潮時だ。
(意味)新作スイーツを出すちょうどいい時だ。
上記の例文のように、物事を行うのにちょうどいい時として使いましょう。
【約半数が誤用!】「潮時」は「やめ時」「恋愛の引き際」「終わり」ではない
令和6(2024)年度の、文化庁の調査結果によると、「潮時」の意味を「ちょうどいい時期」と正しく理解している人は41.9%と、半数以下のようです。[注1]
【潮時】
| ①ちょうどいい時期 | 41.9% |
| ②物事の終わり | 46.7% |
| ①と②の両方 | 10.2% |
| ①と②とは全く別の意味 | 0.7% |
| 無回答 | 0.5% |
平成24(2012)年度の調査では、「ちょうどいい時期」と正しく回答した人は60%でした。[注1]
令和6(2024)年度には正しい回答が41.9%に減っているということは、誤用の方がどんどん広まっているようです。
多くは、潮時を「やめ時」「恋愛の引き際」「物事の終わり」として誤用してしまうようです。
【誤用の例】
彼とはもう潮時だ。
(誤った意味)彼とはもう関係を終わりにする時期だ。
(正しい意味)彼とはもうちょうどいい時期だ。
上記の例文は、恋愛の引き際や恋愛の終わりがきていることを表現するために「潮時」を使用しています。
しかし、本来の意味で捉えると、「彼とはもうちょうどいい時期だ」ということになって、意図したこととは違うポジティブな表現になってしまうかもしれません。
本来の意味を考えると、恋愛での潮時であれば、婚約する場合に「潮時がきたから結婚することにしました。(ちょうどいい時期が来たから結婚することにしました)」と使う方が望ましいでしょう。
誤用の例をもう少し見てみましょう。
【誤用の例】
「潮時だと思ったので引退します」
「このあたりが潮時でしょう」
「もう潮時だから別れよう」
本来は、物事を行うのに「ちょうどいい時期」という意味であるのが、「物事の終わり」という意味が強まって広まってしまったのが分かります。
[注1]文化庁「令和6年度『国語に関する世論調査』の結果をお知らせします」
【類義語】「潮時」の言い換え表現
「潮時」の言い換え表現を紹介します。
「潮時」は意味を誤解されてしまいがちです。
誤解されないように言い換えるとしたら、次の表現が適切でしょう。
「【物事を行うのにちょうどいい時期】
- 好機
- 頃合い
- 絶好のタイミング
- 適当な時期
例文で使い方を確認してみましょう。
【「潮時」類義語の例文】
プロポーズする好機を逃さないようにしよう。
頃合いを見計らって失礼しようと思う。
株を売る絶好のタイミングだ。
適当な時期に新商品の発表を行おう。
【物事を終わらせるのに適した時期】
- やめ時
- 退き時
- 引き際
こちらも例文で使い方を確認してみましょう。
【「潮時」類義語の例文】
習い事もそろそろやめ時だ。
もう私は退き時だろう。
引き際が肝心だ。
誤解のないように伝えたい場合には、伝えたいニュアンスに合う言い換え表現を使うとよいでしょう。
【反対語】「潮時」の対義語
「潮時」が物事を行うのにちょうどいい時期=「好機」であるとすると、対義語は、物事を起こすのには適さない時期ということになります。
【「潮時」の対義語】
- 危機:悪い結果が予測される危険な時・状況。あやうい状態。
- 窮地:追い詰められて逃げ場のない苦しい状態。
- 苦境:苦しい境遇
例文で使い方を確認してみましょう。
【「潮時」対義語の例文】
組織の存続に関わる危機だ。
借金で窮地に立たされている。
物価高で苦境に陥っている。
「潮時」の英語表現
「潮時」の英語表現を紹介します。
日本語のニュアンスに完全に当てはまるわけではありませんが、近い意味をもつのが次の表現です。
【「潮時」の英語表現】
- It’s high time S + V(過去形) :(もう〜すべき時間だ)
- It’s about time S + V(過去形) :(そろそろ〜してもいい頃だ)」
例文で確認してみましょう。
【例文:It’s high time S + V(過去形)】
It’s high time you started to study for the exam.
(意味)もう、その試験のための勉強を始めるべき時間だ。
【例文:It’s about time S + V(過去形)】
It’s about time we left.
(意味)そろそろ出発してもいい頃だ。
上記の文型の場合、動詞を過去形にするのを忘れないようにしましょう。
「潮時(しおどき)」を正しく使おう
「潮時」は、「ちょうどいい時期」という意味をもつ言葉です。
しかし、「やめ時」「引き際」として使われることが多いようです。
記事作成では、使用に注意が必要でしょう。
誤解のないように伝えるのであれば、紹介した言い換え表現を使うことをおすすめします。






