ディスクリプションとは、検索結果のタイトルの下部分に出てくる数行の文章です。
そのページに何が書いてあるのかを示すための大切な説明文です。
このディスクリプションを、思わずクリックしたくなるように書けたら、CTR(クリック率)が上がり、サイトを訪れるユーザーが増えるでしょう。
こちらでは、ディスクリプションとは何かを説明し、さらに、SEOに効果があるディスクリプションの文字数・書き方・注意点について解説いたします。
ホームページやブログで、実際にディスクリプションを記入する方法や、検索結果にディスクリプションが反映されない場合の解決法もお伝えいたします。
ユーザーがついクリックしてしまうディスクリプションで、検索上位を目指しましょう。
目次
ディスクリプションとは?ページの概要を示す短い説明文
Googleなどで検索したとき、検索結果として、さまざまなサイトの一覧が表示されます。それらのタイトルの下部分に表示される文章があります。
その数行の文章がディスクリプションです。
ディスクリプションは、そのページに何が書かれているのかを、短く正確に示す説明文です。
ディスクリプションは、メタディスクリプション(meta description)ともいわれます。
検索結果のタイトルの下部分で、「このページには○○が書かれていますよ」と伝える重要な役割を担っています。
あるユーザーが、知りたい事柄があってキーワード検索したとしましょう。
おそらく、そのユーザーは、検索結果の一覧が表示されたら、タイトルを見て、さらにディスクリプションを読んで、ページの中身を確認するでしょう。
そうして、そのページを閲覧するかどうかを決めます。
ディスクリプションは、ユーザーがそのページを訪れてくれるか否かを左右する重要な役割を担っているのです。
短文でも正確にページの内容を伝える魅力的なディスクリプションを作成しなければなりません。
ディスクリプションは間接的にSEOに効果を発揮する
記事作成に関わる方の多くが関心をお持ちなのが、「ディスクリプションはSEOに効果があるかどうか」でしょう。
ディスクリプションは、直接SEOに影響するわけではありません。
しかし、ページの内容を適切に説明するディスクリプションがあれば、ユーザーはそのページを思わずクリックしてしまいます。
結果的にクリック率が上がり、SEOにも良い影響を与えます。
つまり、ディスクリプションは、間接的とはいえSEOに効果を発揮するのです。
詳しくご説明いたします。
ディスクリプションは直接SEOに影響するわけではないが…
ディスクリプションの内容や、ディスクリプションの有無によって、「検索結果の順位」が左右されることはありません。
ディスクリプションが、直接、SEOに影響することはないとされています。
今ほど検索エンジンの技術が進んでいなかった頃は、ディスクリプションの内容でページの評価が判断されることもありました。
しかし、現在では、検索エンジンのクロールなどの技術が進み、直接HTMLタグの内容を解釈してページの内容を判断し、表示順位が決められるようになりました。
つまり、ディスクリプションの内容が良いからといって、それがそのまま表示順位に反映されるわけではありません。どちらというと、ディスクリプションは、Googleクローラーにページの概要を伝える役割があります。
では、「ディスクリプションはSEOに効果がない」と言い切ってよいかといえば、けしてそんなことはありません。
良いディスクリプションはCTR(クリック率)に貢献し、SEOにも良い影響を与えます。次で見ていきましょう。
良いディスクリプションはSEOでCTR(クリック率)の向上に貢献する
さて、前述したように、ディスクリプションは、直接SEOでページの評価をプラスにするわけではありません。
しかし、良いディスクリプションはCTR(クリック率)の向上に貢献します。CTR(クリック率)を高めることは、SEOで検索順位の上位を目指すためにはとても重要です!
たとえば、ユーザーが「ウイルス」と検索したとします。
Googleの検索画面にはさまざまなウイルスに関するページが表示されます。
ユーザーは、その中から、自分が知りたい情報が書かれているページをどうやって選ぶでしょう。
- タイトル
- ディスクリプション
上記の2つを確認することでしょう。
特に、ディスクリプションの内容を読んで、「自分が知りたい内容だ!」と分かれば、すぐにでもそのページをクリックして訪れることでしょう。
このように、ディスクリプションは、ユーザーの興味をひき、ユーザーをページに集客する効果があります。
つまり、CTR(クリック率)に大きく貢献しています。CTR(クリック率)が上がって、ページを訪れるユーザーが増えれば、当然、SEOの検索順位にも好影響です。
このように、ディスクリプションは、SEOに直接効果があるわけではありませんが、CTR(クリック率)の向上によるSEOへの効果を期待できます。
また、Googleは、スターターガイドでは、ディスクリプションを設定することを勧めています。[注1]
ページのタイトルが数語のフレーズなのに対し、ディスクリプションは短いセンテンスでページ内容を要約し、伝える役割があるとされています。
また、ディスクリプションのメリットとして、Googleのページにスニペットして使用される可能性も示されています。
ほんの数行のディスクリプションですが、ページ内容を要約して伝え、CTR(クリック率)を上げてSEOに貢献する、という重要な文章です。
ディスクリプションの作成には、次でご紹介していくコツをふまえて取り組みましょう。
[注1]Googleヘルプ/検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
ディスクリプションの最適な文字数は120文字:大切なことは前半に書こう
ディスクリプションに最適な文字数は、今の時点では、120文字前後です。
これは、現在、Googleの検索一覧画面でディスクリプションが表示されるのが120文字であるためです。
しかし、この文字数は明確に定められているわけではなく、検索一覧画面で表示されるディスクリプションの文字数は、Googleのアップデートによって予告なく変更されることがあります。
以前は、Google検索一覧画面でディスクリプションが表示される文字数が、250文字だったこともあります。
それが、現在は、ほぼ半分の120文字なのです。
そのため、まず、大切なこと、伝えたいことは、ディスクリプションの前半で書くようにしましょう。
前半に書いておけば、表示される文字数が少なくなったときも、必ず伝えるべきことだけは表示される可能性が高いです。
- 前半で概要、後半で補足説明
そんな風に、決めておくと書きやすいです。
GoogleのSEOスターターガイドにも下記の記載があります。[注1]
description メタタグのテキストには文字数の上限や下限はありませんが、検索結果で説明が完全に表示される程度の長さにすることをおすすめします(検索の方法や検索エンジンによってユーザーに表示されるスニペットのサイズは異なります)。
ちなみに、Googleが最大文字数を正式に特定しないのには下記の理由があるようです。
- 今後も変更する可能性がある
- デバイスにより表示が変わる
- 文字数を特定するとサイト作成者が文字数にこだわり過ぎる可能性がある
実際に、変更前の文字数にこだわって、250文字程度の長いディスクリプションを書く作成者もいまだ多いようです。
現在の120文字は、ページの内容を簡潔に記入するのにもピッタリの文字数です。
2,000文字〜6,000文字程度の記事の場合、120文字のディスクリプションで過不足なく内容を伝えられるでしょう。
[注1]Googleヘルプ/検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
SEOに効果的なディスクリプションの書き方3つのコツ
それでは、CTR(クリック率)を向上させて、SEOに効果的なディスクリプションを書くための3つのコツをご紹介いたします。
ページの内容を的確に説明していて、さらに魅力あるディスクリプションであれば、ユーザーは思わずクリックしてしまうことでしょう。
そんなディスクリプションの書き方を、こちらで習得しましょう。
書き方のコツ1. ページの内容を正確に要約する
まず、大切なのは、ページの内容を正確に要約することです。
Googleスターターガイドにも下記の記載があります。[注1]
ページの内容を正確に要約する
description メタタグが検索結果のスニペットとして表示された場合に、ユーザーに情報を提供し興味を引くような説明を記述します。そのページがユーザーにとって有益で関連性が高いかどうかを判断できるような情報を含めることもおすすめします
「自分が求める情報がこのページに書かれている」
そう感じれば、ユーザーはそのページをクリックすることでしょう。
逆に、求める情報がないと判断すれば、そのページをクリックすることはありません。
そのページに何が書かれているかを分かりやすく要約して示しましょう。
[注1]Googleヘルプ/検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
書き方のコツ2. ページごとに異なるディスクリプションを作成する
ディスクリプションは、ページごとに異なる内容を考えてオリジナルの文章を作成しましょう。
サイト内のすべてのページで、同じディスクリプションを使い回すのはおすすめできません。
検索結果の一覧は、ページごとに表示されます。ユーザーはそのページに何が書いてあるかをディスクリプションを読んで判断します。
そのため、やはり、そのページごとに内容を説明するディスクリプションを作成するべきです。
Googleスターターガイドにも下記の記載があります。[注1]
ページごとに異なる description メタタグを使用するのはユーザーにとっても Google にとっても有益です。特に、同一ドメインの複数のページがユーザーに表示される可能性のある検索(たとえば site: 演算子を使った検索など)で役立ちます。
[注1]Googleヘルプ/検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
書き方のコツ3. 思わずクリックしたくなる文章にしよう
ディスクリプションの文章が魅力的であれば、ユーザーは思わずクリックしてしまいます。
そのためには、ユーザーが、下記のように感じるディスクリプションを書きましょう。
- 「このページには自分が知りたい情報が書かれている!」
- 「このページなら問題が解決される!」
- 「読みやすそう!」
たとえば、ユーザーが「免疫力 上げる」という検索をしたとしましょう。
下記のどちらのディスクリプションがクリックしたくなるでしょうか。
【例文:少し残念なディスクリプション】
皆さんは免疫力を上げる方法をご存知でしょうか。インフルエンザウイルスやコロナウイルスなどの感染症が流行した場合に備えて、免疫力を上げる方法をご紹介いたします。感染しても重症化しないためには免疫力を上げましょう。
【例文:ユーザーを惹きつけるディスクリプション】
日常生活のちょっとした工夫で免疫力を高める4つの方法をご紹介いたします。「温める」「適度な運動をする」「バランスの良い食事をする」「笑う」この4つです。免疫力がアップすれば、インフルエンザやコロナウイルスによる感染症の発症リスクを低下させられます!
ユーザーの興味を引き、クリックしたい気持ちにさせるのは、下のディスクリプションだとお分かりいただけるかと思います。
少し残念なディスクリプションは、内容が漠然としています。
ユーザーを惹きつけるディスクリプションは、具体的にページの内容を説明し、興味を持っていただけるよう作成されています。
その情報に関心を持つユーザーに、必要な情報をお届けする文章を練り上げて書きましょう。
ディスクリプションを書くときの3つの注意点
ディスクリプションを書くときの3つの注意点をご説明します。
注意点1. 無理なキーワードの羅列を避ける
ディスクリプションを作成する際、文脈に沿わないキーワードの羅列はやめておきましょう。
ディスクリプションがユーザーにとって分かりにくい文章になってしまうと、クリックしてもらうことがなくなってしまいます。
検索にかかるキーワードを入れたい気持ちは分かりますが、大切なのはユーザーにとって分かりやすいディスクリプションであることの方です。
注意点2. 一般的な説明だけの記述をしない
たとえば、「これはウイルスについてのページです」「これはホームページです」などの、一般的な説明だけの文章もやめましょう。
そのページに具体的に何が書かれているのか、というオリジナルの文章を作成すべきです。
また、そのページと関係のない記述もやめましょう。
注意点3. ページ内の記述をそのままディスクリプションにコピペしない
ページに書かれている文章を、コピペしてそのままディスクリプションとするのも避けた方がよいです。
やはり、オリジナルの文章で、ページの概要を説明し、ユーザーを惹きつけるよう努力しましょう。
ディスクリプションを実際に入力してみよう
それでは、実際にディスクリプションを入力してみましょう。
ホームページはheadタグに記入する
HTMLソースに下記のよう入力します。
<meta name=”Description” content=”ディスクリプションの文章” />
ディスクリプションの文章の欄には、120文字程度のオリジナルの文章を記入しましょう。
ワードプレスは管理画面で記入する
ワードプレスなどのブログでは、管理画面にディスクリプションの記入場所があるため、そちらで設定できます。
管理画面に、ディスクリプション の記入場所がないか探してみましょう。
ディスクリプションが検索結果に反映されないときの解決法
ディスクリプション が検索結果の画面に反映されないこともあります。
そんなときには、ディスクリプション の文章を見直してみてください。
下記の場合にはGoogleが不適切と判断して反映しないことがあります。
- タイトルやページの内容と全く異なるディスクリプション
- キーワードを入れるため不自然なディスクリプション
Googleがディスクリプションを適切でないと判断してしまうと、記入したディスクリプションは反映されず、ページ本文から抜粋した文章が自動的に表示されます。
そんな場合には、ディスクリプション を適切に書き換えて、Google Search ConsoleにあるFetch as Googleでページのクロールを申請してみましょう。
思わずクリックしたくなるディスクリプションで検索上位を目指そう
ディスクリプションが、そのページの内容を正確に説明していれば、ユーザーの利便性を高めることができます。
さらに、それがユーザーを惹きつける短い宣伝文であれば、ユーザーは思わずクリックしてそのページを訪れることでしょう。
検索上位を目指すなら、ユーザーのためになる効果的なディスクリプションを作成しましょう。