文章内で「※」「→」「:」などの記号を適切に用いることで、読者を惹きつける魅力的な文章を作成できます。普段から何気なく使っているかもしれませんが、意外と知らないルールもあるものです。
この記事では、代表的な記号の名前と意味を一覧でご紹介し、記号を使用する上での3つのポイントについて、具体例を交えながら紹介いたします。参考になさって下さいね。
ポイント①.記号がもつ5つの役割を把握しよう

記号は大きく分けて5つの役割をもっています。読者にとって読みやすい文章を書くために、普段から使っている記号についても役割や用途を改めて確認しておきましょう。
記号の役割1. 文を区切る
記号の1つ目の役割は文章を区切ることです。
代表的な区切り記号として句点「。」と読点「、」があります。この区切り記号を適切に使用することで文章はグッと読みやすくなります。
以下のような記号が使用されます。
記号 | 記号の読み方 | 用途 |
---|---|---|
、 | 読点 | 文の切れ目・語句を並べる際の区切り |
。 | 句点 | 文の末尾につける終止符 |
, | コンマ | 欧文の切れ目 |
. | ピリオド | 欧文の末尾につける終止符 |
・ | 中黒 | 語句を並べる際の区切り・箇条書きでの行頭、カタカナ表記の語の切れ目(例:アップル・ティー) |
: | コロン | 文の切れ目、「すなわち」を表現 |
; | セミコロン | 文の区切りを表す(コンマより強く) |
? | 疑問符 | 疑問や質問のニュアンスの表現 |
! | 感嘆符 | 意思を強調したいときのニュアンスの表現 |
記号の役割2. セリフや重要な用語を強調する
記号がもつ2つ目の役割は、文章中のセリフや重要なワードを際立たせることです。以下のような記号を用いますが、用途に合わせて使い分けましょう。
記号 | 記号の読み方 | 用途 |
---|---|---|
「」 | かぎ括弧 | セリフ・重要なワード |
『』 | 二重かぎ括弧 | 作品タイトル・店舗名 |
‘’ | コーテーション | 欧文におけるかぎ括弧 |
“” | ダブルコーテーション | 欧文における二重かぎ括弧・引用 |
() | 丸括弧 | 補足説明・見出しの番号 |
【】 | すみつき括弧 | 重要なワード |
〔〕 | 亀甲括弧 | 補足説明 |
[] | 角括弧 | 数式・化学式 |
記号の役割3. 文をつなぐ
3つ目の役割は文をつなぐことで、以下のような記号がよく用いられます。
記号 | 記号の読み方 | 用途 |
---|---|---|
– | ハイフン | 欧文における文節や単語の連結 |
〜 | 波型 | 区間や期間の表現 |
… | 3点リーダー | 沈黙の表現・余韻の表現 |
記号の役割4. 単位や数式を表す
4つ目の役割は単位や数式を表現することで、以下のような記号がよく用いられます。
記号 | 記号の読み方 | 用途 |
---|---|---|
+ | 正符号 | 数値の加算 |
= | 等号 | 数値の相等関係 |
≠ | 等号否定 | 数値の相等関係 |
< | 不等号(小なり) | 数値の大小関係 |
> | 不等号(大なり) | 数値の大小関係 |
※ | 米印 | 補足の表記 |
¥ | 円 | 金額の表記 |
$ | ドル | 金額の表記 |
℃ | 度(温度) | 温度の表記 |
% | パーセント | 割合の表記 |
♪ | 音符 | 楽しさ・明るさのニュアンスの表現 |
→ | やじるし | 方向・順路・順序の表記 |
記号の役割5. 目印として文章を目立たせる
5つ目は、文章の目印としての役割です。
箇条書きや小見出しの先頭など、特定の部分を目立たせるために使用します。
特に、情報量の多い長い文章は、記号を用いて箇条書きにすることでスッキリと理解しやすくなります。
記号 | 記号の読み方 | 用途 |
* | アスタリスク | 注釈に使用 |
※ | 米印 | 注釈に使用 |
# | ナンバー | 番号の前などに使用 |
¶ | パラグラフ | 段落を表す |
§ | セクション、節 | 文章の節を表す |
→ | やじるし | 方向・順路・順序を表す |
♪ | 音符 | 楽しさのニュアンスを表す |
☆ | 星 | 小見出しの先頭など |
◯ △ ☓ | まる さんかく ばつ | 比較などを表現 |
ポイント②.記号を使うべき4つのタイミングを見極めよう

続いて記号を用いるタイミングを見てみましょう。前述のように、多くの役割をもつ記号ですが、適切な状況で用いることで大きな効果を発揮します。
以下に記号を使うべき3つのタイミングを例文付きで紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
タイミング1. 長い文章を箇条書きにしてスッキリさせる
ダラダラと長い文章は読みにくく意味を理解するためには読み手が頭を使わなければなりません。
それでは読み手の心が離れてしまいます。
魅力ある文章のためには、「パッと見て分かる」ように記号を使って箇条書きにする、というテクニックを使ってみましょう。
【例文1】
皆さんは普段何時に起きていますか。
早起きを続けることで、便秘などが改善されお通じが良くなり、朝日を浴びることで自律神経が安定し睡眠の質が向上し、肌のトラブルが改善されるなど、様々なメリットがあります。
例文1では早起きを続けるメリットについて書かれていますが、要点がただ羅列されているため、一文が長く読みにくい印象を受けます。
意味が分からないわけではありませんが、なんだか伝えたいことが読み手の頭に残りません。
以下の修正例のように、記号を用いて箇条書きに整理してみましょう。
【例文1を記号を用いて修正した例】
皆さんは普段何時に起きていますか?
早起きを続けることで以下のようなメリットがあります。
- 便秘などが改善されお通じが良くなる
- 朝日を浴びることで自律神経が安定し睡眠の質が向上する
- 肌のトラブルが改善される
これなら文章内でメリット3つが整理されているため、読み手はパっと見ただけで理解できます。
読み手を飽きさせず、伝えたいことをスラスラと理解してもらうためには、このように記号を用いた箇条書きを随所に織り込むようにしてみましょう。
タイミング2. 感嘆符「!」や三点リーダー「…」で感情を伝える
感嘆符「!」や三点リーダー「…」も、感情を表現するために便利な記号です。
【例文2】
私は今朝も母が作ってくれた弁当を忘れてきてしまった。
「せっかく作ったのに、次忘れたらもう作らない」と帰宅してから母に言われてしまった。
例文2では文章内にセリフが書かれていますが、感嘆符「!」や3点リーダー「…」を付けることで感情やニュアンスをリアルに伝えることができます。
【例文2を記号を用いて修正した例】
私は今朝も母が作ってくれた弁当を忘れてきてしまった。
「せっかく作ったのに…、次忘れたらもう作らない!」と帰宅してから母に言われてしまった。
感嘆符「!」や三点リーダー「…」を付けることで感情やそのシーンの空気感が伝わる文章になったのが分かりますね。
適度に感情が伝わる文章にすることには、読み手の共感を得る効果があります。
読み手を退屈させないためにも、こうした感嘆符「!」や三点リーダー「…」を使いこなしましょう。
タイミング3. 矢印「→」や数学記号「123」で流れを明確にする
矢印「→」や数字記号「123」も読みすい文章作成のためにとても役立ちますよ。
例えば、料理の作り方を長い説明文にしても読み手は作り方を読み取るのに苦労してしまいます。これを矢印「→」や数字記号「123」を使って作成すると、とたんに流れが明確になって分かりやすいかんたんレシピとなります。
例文で見ていきましょう。
【例文3:記号なしで料理の作り方を説明】
残り汁に生卵を加えることで簡単に茶碗蒸しを作る。
麺を食べきってカップ麺の残り汁を用意します。続いて残り汁を耐熱カップに移し、生卵と混ぜ合わせます。これを電子レンジで2分程度加熱して完成です。好みに合わせて長めに加熱してみてください。
例文3では、カップ麺の残り汁と卵を使った茶碗蒸しの作り方について書かれています。文字だけで作る過程が記載されていますが、これでは読みづらく、なかなか読んで作ってみよう、という気にはなりませんね。
これを、矢印や数学記号を用いることで特徴的でわかりやすい文章に改善できます。
【例文3を記号を用いて修正した例】
【残り汁+生卵=茶碗蒸し】の超簡単な作り方
1.麺を食べきってカップ麺の残り汁を用意する
↓
2.残り汁を耐熱カップに移して生卵と混ぜ合わせる
↓
3.電子レンジで2分程度加熱(好みに合わせて長めに加熱してください)
↓
4.完成!
何について書かれているのかがパッと見てわかる文章になりましたね。
読み手の興味をひくためには、これはすごく大切です。
修正前の例文3では、読み手が文章を理解するために「文章を読んで頭の中で整理する」という作業をしなければいけません。それでは読み手に不要な負担をかけることになってしまいます。
読み手に負担をかけずにスラスラと読んでいただくためにも、矢印や数字を適切に使用して整理された文章作成をしましょう。
タイミング4. 正しい位置で区切って文章の意味を正しく伝える
区切り記号は使い分けを間違えると意味が分かりづらい文章になってしまいます。
特に、読点(、)は文章の読みやすさを左右するため、打つべき位置に注意が必要です。
読点の打つ方1つで文章の意味は何通りにも変化します。
伝えるべきことがらを正しく伝えるためには、読点の位置に誤りがない文章を作成しましょう。
それでは例で見ていきます。
【例文:読点のない文章】
先生は泣きながら逃げ出した生徒をつかまえました。
これでは、「先生が泣きながら生徒をつかまえた」のか、「生徒が泣きながら逃げ出した」のか、いったいどちらの意味なのか分かりませんね。
こんな時には区切り記号である読点(、)の出番です。
【例文:読点(、)のある文章】
先生は泣きながら、逃げ出した生徒をつかまえました。
これなら泣いているのは先生だとわかります。
別の位置に読点を打ってみましょう。
【例文:読点(、)のある文章】
先生は、泣きながら逃げ出した生徒をつかまえました。
これなら泣いているのは生徒だとわかりますね。
このように、読点(、)の位置は文章の意味を正しく伝えるための重要なポイントです。
しっかり意識して適切な位置に読点(、)を打つようにしましょう。
ポイント③. 記号の使い過ぎに注意しよう

それぞれの記号の意味と使い方についてご紹介しましたが、次は使用する上での注意点について見ていきましょう。工夫して記号を使用したつもりが逆に読みにくい文章になる場合もあるため、以下の2点には特に注意が必要です。
注意点1. 記号を多用しすぎると逆に読みにくい文章になる
文章をスッキリとわかりやすくしてくれる記号ですが、使い過ぎると逆に読みにくい文章になるため注意が必要です。
【例文4:記号を使い過ぎている文章】
今日の昼食は『カレーライス』にしました。(本当は『ラーメン』を食べたかったけれど近くにありませんでした…。)
駅前の「ショッピングモール」はお昼時ということもあって大変混んでいました。※平日は14時頃だと比較的スムーズです。
例文4では記号が多用されており、ごちゃごちゃとした印象を受けます。補足文として括弧と米印が混用されていたり、特に強調する必要のないワードにかぎ括弧が使用されています。これでは何が言いたいのか分からないと思われてしまいます。
以下のように、不要な記号は削除し、統一感をもたせましょう。
【例文4を記号を用いて修正した例】
今日の昼食はカレーライスにしました。(本当はラーメンを食べたかったけれど近くにありませんでした…。)
駅前のショッピングモールはお昼時ということもあって大変混んでいました。(平日は14時頃だと比較的スムーズです。)
記号を補足の括弧()だけに絞ったことで、ずいぶんスッキリしたのが分かりますね。
注意点2. 機種によって表示されない記号・絵文字がある
パソコンの種類やOSの違いによって、文字化けや表記されない文字(機種依存文字)が存在します。意図通りに表記されず混乱を招く場合もあるので、使用は控えましょう。
以下は、Macでの機種依存文字の一部です。Windowsでは正しく表示されない場合があるので注意しましょう。
㍻ ㍼ ㍾ … 年号
㈹ ㈱ ㈲ … 省略文字
㎝ ㎞ ㎏ … 単位記号
☏ 〄 ➔ ⇐ ♤ … Mac固有文字
記号を適切に用いて魅力的な文章を作ろう
以上、記号の意味や使い方、注意点を紹介しました。記号は使い方次第で書き手の個性を表現することもできますが、逆に誤解を招く場合もあります。記号の使い分けや注意点をよく理解し、魅力的でユニークな文章を作成しましょう。